2011年04月16日
父娘で広島へ -後編-
遅くなりましたが、、、(^^;
3月26日(土)~27日(日)に、次女と2人で広島へ行ってきました。
こちらの続きです。
キャンプ場を出て西へ~
で、向かった先は↓

原爆ドーム
所在地: 広島県広島市中区大手町1-10
ホームページ: http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/dome/
今回の行き先を広島にした1番の理由です。
きっと、小・中学校の修学旅行などで訪れた方も多数おられるかと思いますが、
残念ながら、私は1度も無いんです。。。
いつかは、と思いながら数十年、、、
今回の次女の遠出希望に便乗し、念願を果たす事が出来ました。
3月26日(土)~27日(日)に、次女と2人で広島へ行ってきました。
こちらの続きです。
キャンプ場を出て西へ~
で、向かった先は↓

原爆ドーム
所在地: 広島県広島市中区大手町1-10
ホームページ: http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/dome/
今回の行き先を広島にした1番の理由です。
きっと、小・中学校の修学旅行などで訪れた方も多数おられるかと思いますが、
残念ながら、私は1度も無いんです。。。
いつかは、と思いながら数十年、、、
今回の次女の遠出希望に便乗し、念願を果たす事が出来ました。
キャンプ場から、更に西へ約100km、、、結構遠い(^^;
13時頃、現地付近に到着したのですが、
昼前にキャンプ場を出たので、父娘そろって腹ペコ(^^;
先に昼食を取る為に、
広島といえば、広島風!
広島市中区新天地にある「お好み村」へ行き、
2Fの「八昌」で、「お好み焼き」と「とん平焼き」を、次女と半分こずつして食べました。
お好み焼きの麺がちょっと焼き足らないかな~と感じました。
もう少し表面がカリッとなっている方が好みです。
あくまでも、個人的には、です(^^;
お腹を満たした後は、いよいよ原爆ドームへ
原爆ドームの少し南側にある「動員学徒慰霊塔」

1967(昭和42)年7月15日に、
「第二次世界大戦中、労働力の不足を補うため、勤労奉仕に動員され戦禍にたおれた学徒と、原爆の犠牲者を含めた約1万人の学徒の霊を慰めるため」
建てられたものです。
「原爆ドーム」








1915(大正4)年4月5日に、「広島県物産陳列館」として建てられた建築物です。
昭和20年(1945年)8月6日の原爆投下により、建物は一瞬にして大破、全焼しましたが、爆風がほとんど真上から働いたため、壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄枠とともに象徴的な姿になり、その形から、「原爆ドーム」と呼ばれるようになったそうです。
初めて原爆ドームを訪れ、その場に立ち、胸が締め付けられる思いがしました。
うまく伝える事が出来ないのですが、写真のそれには無い何かを感じました。
果たして、次女も何かを感じる事が出来たのでしょうか、、、
戦争を知っている世代の方が少なくなった現在、生の声を聞く機会が減りました。
正しい情報を得るのにも一苦労。。。
インターネットは便利な反面、謝った情報も多々あります。
これを機会に、子供と一緒に調べたり、話し合ったりするのも良いかもしれません。
今一度、戦争について真剣に考えてみたいと思いました。
未だ訪れた事の無い方は、1度行ってみて下さい。
必ずプラスになると思います。
<オマケ>
そこから更に西へ!

最近、けん玉にハマっている次女、、、
発祥の地で記念撮影(笑
13時頃、現地付近に到着したのですが、
昼前にキャンプ場を出たので、父娘そろって腹ペコ(^^;
先に昼食を取る為に、
広島といえば、広島風!
広島市中区新天地にある「お好み村」へ行き、
2Fの「八昌」で、「お好み焼き」と「とん平焼き」を、次女と半分こずつして食べました。
お好み焼きの麺がちょっと焼き足らないかな~と感じました。
もう少し表面がカリッとなっている方が好みです。
あくまでも、個人的には、です(^^;
お腹を満たした後は、いよいよ原爆ドームへ
原爆ドームの少し南側にある「動員学徒慰霊塔」

1967(昭和42)年7月15日に、
「第二次世界大戦中、労働力の不足を補うため、勤労奉仕に動員され戦禍にたおれた学徒と、原爆の犠牲者を含めた約1万人の学徒の霊を慰めるため」
建てられたものです。
「原爆ドーム」








1915(大正4)年4月5日に、「広島県物産陳列館」として建てられた建築物です。
昭和20年(1945年)8月6日の原爆投下により、建物は一瞬にして大破、全焼しましたが、爆風がほとんど真上から働いたため、壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄枠とともに象徴的な姿になり、その形から、「原爆ドーム」と呼ばれるようになったそうです。
初めて原爆ドームを訪れ、その場に立ち、胸が締め付けられる思いがしました。
うまく伝える事が出来ないのですが、写真のそれには無い何かを感じました。
果たして、次女も何かを感じる事が出来たのでしょうか、、、
戦争を知っている世代の方が少なくなった現在、生の声を聞く機会が減りました。
正しい情報を得るのにも一苦労。。。
インターネットは便利な反面、謝った情報も多々あります。
これを機会に、子供と一緒に調べたり、話し合ったりするのも良いかもしれません。
今一度、戦争について真剣に考えてみたいと思いました。
未だ訪れた事の無い方は、1度行ってみて下さい。
必ずプラスになると思います。
<オマケ>
そこから更に西へ!

最近、けん玉にハマっている次女、、、
発祥の地で記念撮影(笑
Posted by kubocchi at 15:06│Comments(8)│原爆ドーム
この記事へのコメント
こんにちは~♪
原爆ドームは遠足、社会見学などで
毎年いってました...
その頃は遊び気分がほとんど....
最近は私も行ってみたい場所です^^;;
広島焼きは、焼きそばを蒸すのでかりっとしないんです><
尾道焼は蒸さないのでkubocchiさん好みかも!!
私も断然カリッと派です^^
原爆ドームは遠足、社会見学などで
毎年いってました...
その頃は遊び気分がほとんど....
最近は私も行ってみたい場所です^^;;
広島焼きは、焼きそばを蒸すのでかりっとしないんです><
尾道焼は蒸さないのでkubocchiさん好みかも!!
私も断然カリッと派です^^
Posted by ドリミ at 2011年04月17日 16:09
こんばんわ~
うちの子供の学校の修学旅行は
広島です。
わたくしも
広島の原爆ドーム見たのが
10年位まえです。
写真で見るのと
生で見るのとでは、全然ちがいますね。
広島焼き・・
わたしもあまり好みでは・・・ないです。
うちの子供の学校の修学旅行は
広島です。
わたくしも
広島の原爆ドーム見たのが
10年位まえです。
写真で見るのと
生で見るのとでは、全然ちがいますね。
広島焼き・・
わたしもあまり好みでは・・・ないです。
Posted by ほりけん at 2011年04月17日 22:58
こんにちは。
私は2回有りますよ。
修学旅行と・・・
実は、先日の広島出張の帰りに、ここへ寄りました。
焼け野原のジオラマや原子爆弾の仕組みなどを勉強させてもらいました。
その二日後に震災があり、津波あとの町を見て、ジオラマと重なってかなりショックでした。
現地の一日でも早い復興を祈ってます。
私は2回有りますよ。
修学旅行と・・・
実は、先日の広島出張の帰りに、ここへ寄りました。
焼け野原のジオラマや原子爆弾の仕組みなどを勉強させてもらいました。
その二日後に震災があり、津波あとの町を見て、ジオラマと重なってかなりショックでした。
現地の一日でも早い復興を祈ってます。
Posted by こんた@昼休中 at 2011年04月18日 12:44
>ドリミさん
こんにちは^^
そんなに行ってはったんですね~、羨ましいです。
私も子供の頃やったらきっと遊び気分やったかと、、、(^^;
広島、もっといっぱい回りたかったんですが、時間が><
そっかー、基本はそばも蒸すんですね!
今度は尾道焼きに挑戦します^^v
今度美味しい店教えて下さいね!
やっぱり麺はカリッ!がいいですよね♪(^^)
こんにちは^^
そんなに行ってはったんですね~、羨ましいです。
私も子供の頃やったらきっと遊び気分やったかと、、、(^^;
広島、もっといっぱい回りたかったんですが、時間が><
そっかー、基本はそばも蒸すんですね!
今度は尾道焼きに挑戦します^^v
今度美味しい店教えて下さいね!
やっぱり麺はカリッ!がいいですよね♪(^^)
Posted by kubocchi at 2011年04月18日 14:49
>ほりけんさん
こんにちは^^
やっぱり生は全然違いますよね。
私の周りも修学旅行で行った方が沢山、
同じ地域なのに世代で行く場所が違いました。。。
でも、この年で行ったから何かを感じれたんだと前向きに考えます^^;
大阪風の広島焼きなんていかがでしょうか?^^
こんにちは^^
やっぱり生は全然違いますよね。
私の周りも修学旅行で行った方が沢山、
同じ地域なのに世代で行く場所が違いました。。。
でも、この年で行ったから何かを感じれたんだと前向きに考えます^^;
大阪風の広島焼きなんていかがでしょうか?^^
Posted by kubocchi at 2011年04月18日 14:54
>こんたさん
こんにちは。
震災前に行ってきはったんですね。
私も、、、
資料や報道でしか知識はありませんが、
被爆した広島の町と今回の被災地を重ねてしまいます。
未だ余震が続き、原発も、、、
私自身、大した事は出来ませんが、
1日も早く現地の方が日常の生活を取り戻される事を祈っています。
こんにちは。
震災前に行ってきはったんですね。
私も、、、
資料や報道でしか知識はありませんが、
被爆した広島の町と今回の被災地を重ねてしまいます。
未だ余震が続き、原発も、、、
私自身、大した事は出来ませんが、
1日も早く現地の方が日常の生活を取り戻される事を祈っています。
Posted by kubocchi at 2011年04月18日 15:08
こんばんは~~~
あはは更に西へは広島だったんだぁ~~
って。。。とぉ~!!(笑)
私も行ったことなくてママと行きましたよ
同じくお好み村にも^^
私も個人的に。。。。
もっと焼いて~~味濃くして~って思ったような。。。
>剣玉、、
うちの下の子も今はまってますよ~~
「もしもし亀よ亀さんよ~♪」。。。こればっかし^^;
あはは更に西へは広島だったんだぁ~~
って。。。とぉ~!!(笑)
私も行ったことなくてママと行きましたよ
同じくお好み村にも^^
私も個人的に。。。。
もっと焼いて~~味濃くして~って思ったような。。。
>剣玉、、
うちの下の子も今はまってますよ~~
「もしもし亀よ亀さんよ~♪」。。。こればっかし^^;
Posted by たかやん
at 2011年04月19日 23:43

>たかやんさん
こんにちは^^
広島って結構おっきいんですよね~
大阪がちっちゃいだけ?
中国道走ってる最中、北九州まであと2百何kmの表示見て喜んでました。
2時間かからんやん♪って(笑
広島焼き、、、関西人と好みが違うんかな~(^^;
もし亀ですか!
私もやってみましたが、、、チビには勝てません><
こんにちは^^
広島って結構おっきいんですよね~
大阪がちっちゃいだけ?
中国道走ってる最中、北九州まであと2百何kmの表示見て喜んでました。
2時間かからんやん♪って(笑
広島焼き、、、関西人と好みが違うんかな~(^^;
もし亀ですか!
私もやってみましたが、、、チビには勝てません><
Posted by kubocchi at 2011年04月20日 14:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。