2015夏@キャンプinn海山

kubocchi

2015年07月25日 16:07

みなさまご無沙汰しています。
久しぶりのリアルタイムレポになります^^;

H27.7.20~21にかけて1泊2日で「キャンプinn海山」に行ってきました。
長男(中2)と2人です。
やはりなかなか家族が揃いませんね。


キャンプinn海山のチェックイン時間は14:00ですが、1泊2日を存分に楽しみたいので、朝6時過ぎに自宅を出発しました。
いつもなら一般道(所要時間約4時間)で行くのですが、今回は時間短縮のため高速道を使います。
紀勢道が海山ICまで開通しているため、途中休憩を入れても約2時間半で到着できました。
さすが有料道路!

まずはいつもどおり、和具の浜へ向かいます。


↑こちらです

さほど混雑もせず十二分に楽しめます^^v



水質もご覧の通りとても綺麗です。


息子は泳ぐより魚を捕っているほうが楽しそうです。

私も海の底で一つ収穫しました。

右のやつなんですが、正確な名前が分かりません。
詳しい方、ご存知の方、教えてくださいっ!

実はこいつ生きてて動くんですよ!(あたりまえか^^;)
興味のある方は見てください。



程よく遊んだところで、イオン尾鷲店で買出しをし、キャンプ場にチェックイン
軽く昼食をとり、息子は川へ!

そして私は設営・・・

今回は林間スタンダード(5mx5m)のG-16
当日のリバーサイトキャンセルを期待して待っていたのですが、あえなく撃沈OTL


何時来ても期待を裏切らない銚子川

南大阪の者にとって身近な川遊びの場所は奈良の吉野川、天川、十津川です。
何れも綺麗な川で(大阪人としては)申し分はないんですが、銚子川はこれらと比べ流れが穏やかで水温が少し高めなので子供たちを遊ばせるにはもってこいだと思います。
キャンプ場の中にあるので監視の目が届きやすいというのもひとつですね。


飽きることなく川遊びを堪能したらあっという間に夕方
父として夕食の準備に取り掛かります!
といってもお米を炊いて、あとは焼くだけBBQですが(;^_^A

息子リクエストの手羽中

本当は骨付きモモ肉が良かったらしい

そして私は脂質を抑えた胸肉

ぱさぱさ感が苦手だった若かりし頃が懐かしい・・・


食後は焚き火
日中日焼けした肌にしみます(>_<)
気温が高かったのでする必要はなかったのですが、まあ家庭の事情で。

午後8時ごろですでに自宅では見れないほどの星空
さすがの息子も「すげぇ」を連発、感動してました(笑)

息子が就寝した後の午後10時過ぎになると天気の良さも手伝ってか
まさに満天の星空
これぞキャンプの醍醐味(ウンウン


翌朝5時に起床そして場内を散歩


この静寂さ


川の流れの音が心地良い


涼しげな林間サイト

まだ朝の6時ですが、息子が起きてきたので朝食にします。

日頃これだけ早く起きてたら母親に怒鳴られることは無いんやぞ(´-ノo-`)ボソッ...
そんな自分もまだ寝てる時間ですがねσ(^_^;)


8時頃から川遊びをはじめるも太陽は雲隠れ、気温も低いし冷たいっ
私はふた泳ぎくらいして撤収の準備
息子は魚と戯れてました。

12時にキャンプ場をチェックアウトし、今度は魚飛渓へGO!





うん、美しい川^^
澄みきった水、長時間かけても来る価値大有りですね。

いつもは千畳敷が多いのですが、今回は息子の希望でここにしました。
え~と、条件が良ければウォータースライダーが出来るところです。
つり橋の向こう側


↑このあたりです

2時間ほど堪能し、今年初の川遊びを終了しました。


三重県に来れば是非寄りたいところ

こちらへやってきました。
みなさまご存知の「おかげ横丁」です。
ここおかげ座神話の館では、有料ですが何かとお話が聞けるようです。
国生み、天の岩戸、黄泉の国そして天照大御神のお話などを
興味のある方はぜひ!

もちろんお参りもしてまいりましたよ^^

この階段より上は撮影NGでした。
とても神聖なところなんですよね。
御祭神が皇祖神の天照大御神なので当然といえば当然なのですが、御祭神が初代天皇神武天皇の橿原神宮と比べても何か雰囲気が違いました。
息子が伊勢神宮の御祭神を知らなくてちょっと驚き(゚□゚;)


こんなのもやってましたよ!
「国旗のある自由画入選作品展」
幼稚園児の作品が多かったですね。
力強くのびのびと描かれている絵は心和ませますよ本当に。
ただ少し残念だったのは・・・私の住んでる大阪府の作品が1点も無かったことですよ(ノω・、) ウゥ・・・


まあそんなこんなで息子と2人
2年ぶりの海山キャンプ&伊勢神宮めぐり
成長した息子の姿と新鮮な体験
私にとっては21日に休みを頂いてまで行った甲斐はありました。
息子はどう感じたのでしょうか?
中2という多感な年頃、経験をどう吸収し糧にしていくのかこれからが楽しみです。

ありがとうキャンプinn海山


また来年もここに来れることを願っています。

あなたにおススメの記事
関連記事