エネループ電池スペーサー

kubocchi

2011年09月20日 16:36


単3形電池が単1サイズで使える
eneloop(エネループ)単1サイズ電池スペーサー
2個セット品番:NCS-TG1-2BP(単品の品番はNCS-TG1)


ジェントス(EX-777XP)で使用する為に、2セット(4個)購入しました。
お値段、760円(380円×2)


「所詮中身は単3、パワーも持ちも単1には敵わんやろ?」
「でも経済的やで!単3の方が安いし・・・」
「ホンマに?値段の差は?点灯時間とかも考慮してる?」
「・・・。」

残念ながら、経済的であるという事を裏付ける検証はしておりません。
条件により左右されるので、明言はしない事にします。


主な購入理由は以下の2点です。

・手持ちのeneloop(HR-3UTG)[単3・1.2V]を利用し、Lowモードでも明る過ぎると感じたジェントス(EX-777XP)のパワーダウンを図る。
・家庭内で使用頻度の高い単3が使えるようになる事で、予備を共用する事ができる。


では、簡単にレポを。

<使い方>が商品本体に記載されているのが◎です^^



ここまで入れて、


パチンと奥まで。


4本爪で保持しているので、自然に脱落する事はありません。


LIFELEXパワフルアルカリを入れてみると、

eneloop(HR-3UTG)よりも外径が細いので嵌りが甘いですが、実用上は問題ありません。

SANYO eneloop(HR-3UTG)
外径14.2mm、高さ50.3mm

LIFELEXパワフルアルカリ
外径13.8mm、高さ50.2mm


ちょっと気になったので、寸法と重量の比較をしてみました。


まずは寸法



Panasonic NEO(R20NT)[単1]
外径33.1mm、高さ60.4mm、プラス端子外径8.5mm

SANYO eneloop(HR-3UTG)[単3]+スペーサー
外径32.4mm、高さ61.0mm、プラス端子外径5.6mm

LIFELEXパワフルアルカリ[単3]+スペーサー
外径32.4mm、高さ60.9mm、プラス端子外径5.6mm

特に大きな差はありません。


次に重量



ジェントス(EX-777XP)本体
417g

Panasonic NEO(R20NT)[単1]
305g(3個で)

SANYO eneloop(HR-3UTG)[単3]+スペーサー
118g(3個で)

LIFELEXパワフルアルカリ[単3]+スペーサー
108g(3個で)

なので、

最も重い組み合わせ
ジェントス(EX-777XP)+Panasonic NEO(R20NT)[単1]
722g



最も軽い組み合わせ
ジェントス(EX-777XP)+LIFELEXパワフルアルカリ[単3]+スペーサー
525g

とでは、

実に197gもの差があることになります。

インナーテントに吊るす場合は、テントの負担軽減にもなります。


他製品との比較はしていませんが、作りも決して悪くはありません。
電池にeneloopを使うなら、安心を買うという意味でもおすすめです(^^)/



そして、期待のパワーダウンは?

eneloop(HR-3UTG)+スペーサーで点灯


正直、違いが分かりませんでした^^;
フィールドなら違いが分かるのでしょうか?



訂正及び追記箇所が多数あったので再投稿しました。
不適切な箇所があれば、ご連絡下さいm(__)m


あなたにおススメの記事
関連記事